スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
| ![]() |
台風にも負けず!2011-07-20 Wed 00:00
【この記事内の画像はマウスポインタを乗せるとポップアップします】
今年はセミの鳴き声が少ないと思いませんか? 特に「クマゼミ」の鳴き声が少ないと感じます。 クマゼミの大発生は7年に1回ピークがあるようです。 これはセミの一生に関係があって、地中で7年間暮らし、地上に出て1~2週間で一生を 終えます。 地上に出て繁殖するために、大発生の時できた多くの幼虫が7年後にまた地上に出てくる ためと考えられます。 2005年と2006年に西日本で大発生し、光通信ケーブルに卵を生み通信障害が多発しました。 これを基に考えると今年は裏年(?)で、来年・再来年が大発生の予感です。 いつもなら鳴き声が騒がしいほどに響きわたる時期ですが、抜け殻を探してもまばらです。 ![]() ![]() 抜け殻1 ![]() ![]() 抜け殻2 ![]() ![]() 抜け殻3 「クマゼミ」は、、カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類される セミの一種で、羽根が透明で、背中側はつやのある黒色をした大きなセミです。 ![]() ![]() 羽化1 ![]() ![]() 羽化2 ![]() ![]() 羽化3 なんと、セミはあの嫌な臭いを出す「カメムシ」や、稲の害虫「ツマグロヨコバイ」と同じ 仲間だったんですね。 そういえば「ツマグロヨコバイ」からはセミを連想できますね。 【かわせみ日記】こちらは、ブッポウソウ目カワセミ科です。 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ・・・ ご存知宮澤賢治の「雨ニモマケズ」です。 台風6号が接近中ですが、風は強いが雨はまだ降ったり止んだりの午後です。 「暑さに負けず」「雨にも負けず」と来たら 「台風にも負けず」と東フィールドへ出かけてきました。 一挙に24枚です。 ゆっくりご覧下さい! ![]() ![]() 1 ![]() ![]() 2 ![]() ![]() 3 風が強いので、小枝に止まった雛は上下左右に揺れています。 おまけに手前や向こうの枝も揺れますからピントがなかなか来ない! ![]() ![]() 4ごちそう来たよ! ![]() ![]() 5おっと!揺れるっ! ![]() ![]() 6今日はサイズぴったり一気呑み 揺れる枝の上で給餌 もらった雛がバランスを崩し危ない場面もあったけど、サイズぴったり だったので、今日は一気呑みでごちそうさま! ![]() ![]() 7おいしかった! ![]() ![]() 8この子の嘴にも鱗が ![]() ![]() 9 ヒナ達はみんな親鳥のおかげでひもじい思いはしていないようです。 ![]() ![]() 10この子の嘴にも鱗が ![]() ![]() えっそんな近くに! ![]() ![]() 12前に出るよ! 給餌風景を見るために寄りかかっていた大きな木のすぐ裏に一羽いました。 至近距離です。最短焦点距離90センチの焦点が合わないし、フレームからはみ出します。 少し下がって、木の陰から出て雛の正面に出ました。目が合いますが、逃げません。 ![]() ![]() 13ぼくももらったねっ! ![]() ![]() 証拠が残ってるよ! ![]() ![]() 15よく見せてごらん! ![]() ![]() 16反対側も! ![]() ![]() 下には付いてない? ![]() ![]() 18風避けはこの姿勢 おかげで、嘴の小さなうろこまで確認できました。 最後には「ありがとう!」の声掛けと手を振ってやりました。 ![]() ![]() 19風がありますね ![]() ![]() 風でマントを着たように ![]() ![]() 21かわせみマントです ![]() ![]() 22茂みの中でも ![]() ![]() 23低い姿勢で ![]() ![]() 24おやっさん雨だよ! 風が相変わらず強いので、羽毛をあおられた雛はまるでマントを翻しているようです。 やがて、雨が降り出したので退散です。 またねっ! スポンサーサイト
|
この記事のコメント雛たちは無事のようですね!
おやっさんのおかげで安心できました。 至近距離でも撮影、おみごとでしたね。 おやっさんは博学ですねぇ~ セミもきれいに写っていてきれいですよ。
2011-07-20 Wed 09:16 | URL | 蛍 #-[ 編集]
蛍さん!コメントありがとうございます。
凝り性の自己満足かもしれませんが、セミも過去に土から出て羽化の様子まで 何日も観察したり、家につれて帰って締め切った部屋で冷房を切り、羽化記録 をしたことを思い出させてくれました。 後で記録確認してみますが、かわせみ目撃連続も100日を越えたと思います。 人様のいう「病気」を通り越しているかも(笑)
2011-07-20 Wed 09:41 | URL | おやっさん #-[ 編集]
台風、大したことがなくて、カワセミも無事でよかったですね。
今日、今治方面に出かけましたが、東予地方は相当風が吹いたようで、傷つき色が半分変わっている街路樹や倒れている木を多く見ました。 カワセミ取りつかれたおやっさんのおかげで毎日、孫達の様子を楽しむことが出来ます。 100日になりましたか!本中毒症状期間になりましたね。ハハ きんじろうさん!コメントありがとうございます。
前回の2号台風、そして今回の6号台風どちらも東の巣立ち後でしたが、大山鳴動・・・ でほっとしています。 きちんと確認してみると、4月12日から始まって今日7月20日で「かわせみの姿確認」の 連続記録がちょうど100日になりました!。 3月中から始まった病気の初期症状から今では、「カルビーかっぱえびせん」か山本リンダの 「どうにも・・・」みたいですね。(ちょっと古っ!)トホホのハハハッ! 今日はまた興味あることにぶつかりました。 予告:かわせみのスパルタ教育 P.S:写真展ご案内ありがとうございました。
2011-07-21 Thu 00:11 | URL | おやっさん #-[ 編集]
|
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|