スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
| ![]() |
30分撮り放題2012-01-09 Mon 23:59
【この記事内の画像はマウスポインタを乗せるとポップアップします】
今日の東フィールドのかわせみは、越境ポイントでのペア食餌はありませんでした。 若はひょっとしたら食餌に行っていたかもしれませんが、マドンナはずっと排水口や茂み 周辺で夕方まで過ごしました。 特に神社横の茂み入り口では30分以上休憩して、3~5mの範囲で撮り放題の根競べでした。 まずは、その間に近くに来た今日のお客様の「メジロ」と「ジョウビタキ」です。 ![]() ![]() メジロ ![]() ![]() ジョウビタキ ![]() ![]() 2回目ジョウビタキ ![]() ![]() 2回目ジョウビタキ 訪れた時は、マドンナは籠の鳥で休憩中でしたが、中で食餌と軽い水浴びをして出て来る と茂み入り口の枝に止まり、また休憩を始めました。 最初はこちらも身を隠して観察していましたが、そろりそろりと距離を詰めて最短時は 3m程まで近寄りましたが、体勢が窮屈なために腰をかけられる場所まで移動して、マドンナが動くまでの「根競べ長期戦」になりました。 結果的にはこの場所で30分強休んでいました。 ![]() ![]() 1 ![]() ![]() 2 ![]() ![]() 3 ![]() ![]() 4 ![]() ![]() 5 ![]() ![]() 6 ![]() ![]() 7ペリット ![]() ![]() 8 ![]() ![]() 9 ![]() ![]() 10 ![]() ![]() 11 ![]() ![]() 12 ![]() ![]() 13 ![]() ![]() 14 ![]() ![]() 15 ![]() ![]() 16 この休憩していた枝からダイビングをして餌を咥えたまま茂みの奥へ移動して行きました。 茂みの中では、定位置の枝で呑み込み、足元で水浴びを始めました。 水浴びが終わったと思ったら、屋根付き排水口へ移動し、さらに再び籠の鳥になりました。 ![]() ![]() 17茂みで水浴び ![]() ![]() 18屋根付排水口へ ![]() ![]() 19横から ![]() ![]() 20上から ![]() ![]() 21手摺の間 ![]() ![]() 22籠の鳥になる ![]() ![]() 23籠の鳥横から ![]() ![]() 24籠から脱出 ![]() ![]() 25対岸コーナへ ![]() ![]() 26対岸で食餌 ![]() ![]() 27若が帰着 ![]() ![]() 28若の水浴び ![]() ![]() 29排水口で休憩 ![]() ![]() 30若を上から ![]() ![]() 31上からアップ ![]() ![]() 32右上から その後若が茂みへ飛び込んで行くと、マドンナが後を追うように茂みに向かい、マドンナ は茂みの定位置でオヤスミ前の水浴びを始めた。 変わり映えのない画像をたくさんアップしましたが、ご覧いただきありがとうございます。 なお、本日分動画は別アップいたしますので合わせてご覧ください。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント飛び込みなどの動くところはビデオのもんですね!
公園はむずかしいです。 ここみたいに飛び込んだ後、元の位置に戻ることはほとんどなかったですよ! きんじろうさんへ
お城下のかわせみも同じ場所へはなかなか戻らないんですよ。 じっと待っていると1m近く外れたりしてなかなかです。 ただ、水浴びの時は排水口のフェンスだとほぼ元の場所へ戻ります。 反対に公園は、餌獲りのときの水面がお堀と比べて狭いですから、 狙いをつけて置きピンで撮っていることが多いように思います。
2012-01-10 Tue 17:51 | URL | おやっさん #-[ 編集]
私は今年は未だメジロを観ていませんね
山には餌が豊富なのかしら 平地には降りて来ていない様子です マドンナはやはり 綺麗で可愛いですね(^_-)-☆
2012-01-10 Tue 20:17 | URL | maxtuki #-[ 編集]
maxtukiさんへ
野鳥を専門に撮っている方も嘆いていました。 今年は色々な野鳥が少ないそうです。 メジロもしかりで今年はあまり見かけないそうです。 おやっさんのかわせみフィールドでは、いつも10羽程度のメジロは見かけるんですけどね。 マドンナと若は、他では信じられない位に近寄らせてくれるのでなおさらに愛着が湧きます。
2012-01-10 Tue 23:21 | URL | おやっさん #-[ 編集]
栴檀の実も黒くなってしまいましたね!
たくさん見せていただきありがとうございました。 30分もの長期戦、お疲れさまです、でも、楽しいのでしょうね!
2012-01-11 Wed 00:05 | URL | 蛍 #-[ 編集]
蛍さんへ
黒い実は「唐鼠糯(トウネズミモチ)」の木で、堀の内の所々にあります。 北のフィールドの隅にもあって北のペアがネグラにしています。 籠の鳥の30分なら手も足も出ませんが、至近距離の目前だと、表情や仕草がいろいろあって 見ていて飽きないですよ。 手持ちビデオをできるだけ揺らさない様に、息を詰めるのさえ我慢すれば・・・ でも息が写ってました。(笑)
2012-01-11 Wed 01:57 | URL | おやっさん #-[ 編集]
|
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|